こちらは新之助上布ウェブショップの商品をお買い上げの方専用の特典です。プリントのみのご注文はお受けできませんのでご注意ください。(【1.着物は着るもの・きもの基礎知識】の内容は自由にご覧いただけます)
着物の基礎知識や、着方、帯結びなどのおまけプリントです。
ウェブ担当の藤岡が着物の基本的な知識や着物や帯の着方などをイラストでまとめました。別に何かの資格があるわけでもないので、○○流と言うのではないのですが…それなりにキレイに&楽ちんに着られるようにという着物の着方です。基本的に内容は女性の着物です。
当ショップでのお買い物と一緒にカートに入れて決済して下さい。一度のお買い上げに付き3種類まで選択できます。
※既に注文済みでおまけプリントを追加で同梱されたい場合は、希望のプリント番号をメールでご連絡くださいませ!
☆長らく手書きのプリントでしたが読みやすいパソコン文字に順次更新中です、新旧混じっていますがご容赦ください☆
【1.着物は着るもの・きもの基礎知識】更新済!
着物はじめてさんに!着物を着る時に必要な着物や帯の名称、基本的な着物と帯の合わせ方、着物を着る時に揃える物など…初めて着物を着る時に必要になりそうな基礎知識をざっくりとまとめました。
☆商品画像に全5ページ内容掲載中☆
【2.着物の着方&襦袢の着方】更新済!
襦袢の着方と着物の着方。腰ひもと胸紐or伊達締め(またはコーリンベルト)で着つけるシンプルな着方です。
【3.名古屋帯で結ぶ・一重太鼓】更新済!
名古屋帯や京袋帯で結ぶ一重太鼓。普段着から、洒落着にまで幅広く使えるベーシックな帯結びです。仮紐を使い、折り紙のように畳みながら形を作りますので帯へのダメージが少なく、比較的短い帯でも結びやすい方法です。
【4.袋帯で結ぶ・二重太鼓】
袋帯で結ぶ二重太鼓。礼装用のものは色無地や訪問着などに合わせてフォーマルに。洒落袋帯なら小紋や紬に合わせて洒落着に使ったりもします。一重太鼓が出来る前提で省略して描いていますので、なるべく3.一重太鼓の結び方と一緒にご覧ください!
【5.名古屋帯で結ぶ・角だし】更新済!
一重太鼓よりもカジュアルな雰囲気の出せる角だし。ふだん着のカジュアルなお出かけに。帯枕を使って背負わないので、着心地も楽ちんです。一重太鼓が出来る前提で省略して描いていますので、なるべく3.一重太鼓の結び方と一緒にご覧ください!
【6.半幅帯で結ぶ・矢の字】
半幅帯で結ぶふだん着の帯結びです。後ろがぺたんこになりますのでおうち着や、乗り物に乗る時にも楽ちんです。男性の帯結びで良く有る貝の口に似ていますが、タレがついてちょっと女らしい雰囲気。3m前後の短い帯が結びやすいです。
【7.半幅帯で結ぶ・カルタ】更新済み!
こちらも背中がぺたんこに仕上がるすっきりとした帯結び。かるたが3枚並んでいるように見えるので「カルタ結び」だそうです。3m前後の短めの帯から、4m〜の帯まで長さに関係なく結ぶことができ、失敗の少ない初心者さんにも向く帯結びです。
【8.半幅帯で結ぶ・二筋太鼓】更新済み!
長めの半幅帯で結ぶ二筋太鼓は、まるで小さなお太鼓のように仕上がるのでお出かけにぴったり。リバーシブルの帯で結ぶと可愛いです♪お太鼓部分がまあるく決まるように、ある程度ハリのある帯が向いています。
【9.半幅、へこ帯で結ぶ・リボン返し】更新済!
兵児帯や、柔らかい半幅帯で結べるリボン返しは、胴にくるくる巻き付けて、ちょうちょ結びにするだけの簡単帯結び!
帯の素材によってカジュアルなお出かけにも良いと思います。
☆へこ帯キットに付属しています☆
【10.へこ帯で結ぶ・お花結び】
仕上がりはお花が咲いたようになる、ふわふわな帯結びです。三重仮紐という着付け小物を使います。ふわっと広がるよう、軽くて張りのある長めのへこ帯が向いています。
【11.浴衣の着方】
綿麻ちぢみの着物は浴衣としても活躍します♪襦袢を着ない分簡単に着られる浴衣で、気軽に着付けにチャレンジしてみてください。帯は半幅帯や兵児帯などを結びます。帯の結び方は付いていませんので、他の帯の結び方プリントもご一緒にどうぞ。
【12.あずま袋の作り方】更新済!
反物のはぎれで簡単に作ることが出来る、風呂敷包みのようなバッグの縫い方プリントです。
お仕立てで余った反物や、へこ帯キットやストールキットなどのカット布で、作ってみてはいかがでしょうか?
幅40cmの反物×1,2mで、一重仕立てのものが一つ作れます。
☆ストールキットに付属しています☆